- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
【utgk調査第11弾】ULハイク54K<京都トレイル>
utgk調査⑩からの続きです。
先週末にSTM本番仕様のスタイルで、ルート調査も兼ねて京都トレイルへ行って参りました!
ほな早速行きまっせ〜♪(´ε` )
【調査概要】
《日程・天候》
2018/12/15/Sat小雨☂️→曇り☁︎
平均気温 5.1℃ 京都府京都
《コース》
![]() |
高低差図 |
距離 54.4km
累積上昇高度 3142m
累積下降高度 3067m
タイム10:19:02
《コースタイム》
地名 | 距離 | 時刻 | 経過時間 | 経過時間 |
阪急上桂駅 | 0.0 | 8:26 | 00:00 | |
苔寺(登山口) | 1.8 | 8:40 | 00:14 | 00:00 |
松尾山 | 3.5 | 9:05 | 00:39 | 00:25 |
嵐山(渡月橋) | 5.0 | 9:19 | 00:53 | 00:39 |
落合橋 | 9.9 | 10:00 | 01:34 | 01:20 |
高雄 | 15.4 | 10:50 | 02:24 | 02:10 |
京見峠 | 23.0 | 12:15 | 03:49 | 03:35 |
山幸橋 | 26.8 | 12:51 | 04:25 | 04:11 |
鞍馬 | 32.1 | 13:59 | 05:33 | 05:19 |
大原(コンビニ) | 38.2 | 15:13 | 06:47 | 06:33 |
横高山 | 43.3 | 16:22 | 07:56 | 07:42 |
ケーブル比叡 | 48.1 | 17:24 | 08:58 | 08:44 |
バプテスト病院 | 54.4 | 18:45 | 10:19 | 10:05 |
※ 区間は京都一周トレイル
※登りは歩き、平地・下りは小走りのペース
※登りは歩き、平地・下りは小走りのペース
※バプテスト病院裏で着替えて出町柳まで歩いて帰りました
《調査結果》
通行止め区間(迂回路あり)
沢ノ池〜上の水峠
崩落により東海自然歩道へ迂回する必要があります(案内あり)
夜泣峠〜二ノ瀬
案内通りに進めば特に問題なし
ケーブル比叡からの下山ルート
新道(?)が倒木の被害をもろに受けて通行できません。旧道(駅舎前の階段道)は通行可能。比叡山へ登る際は案内があるので分かると思いますが、比叡山から下る場合は特に迂回路の案内がないので注意が必要です。
《装備》
ベースウエイト 4.3kgくらい
※水、食料、トレッキングポールを除いた重量
《シューズ》
salomon XA ELEVATE
【調査レポ】
もう何度も走ってる京都一周トレイルなんで、今回はエピソード的なもんに絞ってお届けします。かつて京都一周トレイル完全制覇した時の記事があるんで、京都一周トレイルに関する記事はそちらを覗いてやって下さい。
→→ 真夏の男祭り!京都一周トレイル'超’完全縦走82K 〈伏見桃山〜上桂〉
当ブログでは"敢えて"何度でも言いますが、京都一周トレイルには松尾山がありまぁす!!ここ行かない人が多いんすよね。標高250mくらいの低山なんすけどこれ登るのと登らんので疲労度が段違いです。
→→ 真夏の男祭り!京都一周トレイル'超’完全縦走82K 〈伏見桃山〜上桂〉
松尾山からの展望 Wow!うっすら冠雪しとるがな |
沢ノ池 ポール牧師匠をフル活用♪ |
通行止め 無理矢理突っ込んだら谷底へ落ちます |
案内通り迂回すればダイジョーV! |
![]() |
鞍馬は素通りして大原(コンビニ)で珈琲ブレイク☕️ |
ザックはsalomon s-lab peak20を愛用してます。salomon独特のウエストベルトの無いベスト型なんで荷物が重すぎると肩への負担は結構大きいです。多分許容範囲は6kgくらいかな。水や何日か分の食糧を入れちゃうとすぐにオーバーするので完全にUL用だと思われます。
でも、走る上でザックと身体がちゃんとフィットするような仕掛けが施されてるのは流石salomonといったところ。ザック本体の重量は423g(背面パッドなし)という軽さはアドバンテージとなります。また、前面にボトルホルダー(ソフトフラスク、500mlのペットボトルok)やら大容量ポケット(計4つ!)があるので、荷物を降ろすことなく走れます♪
ただ、ポールホルダーがなかったのが残念な点だったんで、自作してみました。用意するのは...
![]() |
ゴムひも4つ コードストッパー4つ |
↓↓
![]() |
こんな感じになります |
必要経費300円(笑)ザックに余分な輪っか的なもんがついてたらどんなザックでもすぐにつけられるかと思います。
1時間ほど前毅鏑木に遭遇 pic.twitter.com/fhG0Hev28D— ひゃっほい太郎 (@hyahhoirunning) 2018年12月15日
大原からのボーイスカウト道で世界の鏑木毅氏に遭遇。チーム100マイルの練習会とのこと。そのアテンドをされているという大阪の方(F原さんやったかな?)に「調査ですか?ブログ読んでますよ〜」と声をかけて頂けました。
F原さん、マニアやな( ̄ー ̄)笑
F原さん、マニアやな( ̄ー ̄)笑
水井山、横高山あたりは雪でぐちゃぐちゃヌルヌル。多分年末年始の頃には去年同様バリバリトゥルトゥルになってるからチェーンスパイク必須やな。
んで、ケーブル比叡着いた頃には真っ暗でヘッドラ点灯。いつもの道(新道)で降りようとしたら『通行止め』の看板が。まぁいけるやろ!って突っ込んだら...
んで、ケーブル比叡着いた頃には真っ暗でヘッドラ点灯。いつもの道(新道)で降りようとしたら『通行止め』の看板が。まぁいけるやろ!って突っ込んだら...
![]() |
倒木地獄 |
何本か掻い潜って強行突破しようかと思ったけどマジで無理!!これ、もしかして坂本の方に降りなアカンの?!って一瞬パニくりましたが、よぉくヘッドラの灯りで周りを照らしてると巻道を発見。これを進むとケーブル比叡からの別の道(旧道)に合流します。そこは被害がマシだったらしく整備もされてるので無事通行できました。だから、ケーブル比叡から下山する場合は駅舎前の階段道から下山するのが正解です。逆にケーブル比叡に登る場合は案内がしっかりしてるので間違えることは無いと思います。
そんなこんなで、
![]() |
バプテスト病院にて 調査終了!! |
54.4km
D+3142m
10:19:02
徐々に本番が近づいて参りました。
今のところ仕事の都合で30日スタートが濃厚です。深夜(29から30に変わる時)に出発するか朝に出発するか。某アルプスレースのルールを踏襲するなら深夜かな〜。
そして、、
28日以降寒波襲来?!:(;゙゚'ω゚'):
<<utgk調査⑩
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント