- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
▶︎ご挨拶
いらっしゃいましぇ。
最近はレースレポばかりでしたので久しぶりの雑記となります。いつも通り雑記テイストでゆるゆると書いていこうと思います。当記事を書くにあたり郊外のカフェにやってきたのですが、「やった!やっと雑記が書けるぜ!ベイベー!」とツイストダンスをしながら(もちろん気分的に)席に座ってキーボードを叩き始めた次第であります。実を言うと、ちょっとばかし最近忙しくしていたもので(といっても世間の皆様からすれば高が知れていると思いますが…)、ブログを書けず悶々とした日々を送っておりました。もはやブログを書くというのは『走る』のと同じくらい生活の一部と化しているような気がして、ある意味では身震いのようなものを感じずにはいられません。
あぁアツアツの珈琲が美味い。それでは少しづつ本題へと入っていきましょう。と言いましても常連の方なら勝手が分かってらっしゃると思いますが、どうやら前書きがだらだらと無駄に長く、本題になると急に尻すぼみになるという傾向があるようです。なので今回は実験的にどこが前書きでどこが本題なのか区別がつきにくいように書いていこうと思います。…などと言っていますが、要するに気分気まま、支離滅裂な文章です。いつも以上に読み難いこと必至となりますのでご注意下さい。もしお時間がございましたら、ぜひお付き合い下さいましぇ。
▶︎ピーマン野郎
いよいよ本格的に寒くなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?こちらは相変わらず短パンでウロウロとマヌケな生活を営んでおります。つい先日、またひとつ年を重ねてしまいました。よく年を重ねることを木の年輪に例えたりします(個人的にこの例えはあまり好きではありません。)が自分の場合、中身がスッカスカ過ぎて、行く末は朽ち果てたピーマンのようになるのではないかと心配しています(笑)
とまぁ、我が身を案ずるのも束の間。走って飯食ってモリモリ排便すれば「にゃっほーい!スッキリ爽快!」ときれいさっぱり忘れてしまうから困ったものです。一時期『⚪️⚪️力』などという書籍が流行りましたが、『忘却力』というタイトルの本を出版したい程です。
▶︎目的
さて、タイトルにもあるように晴れて三十うん歳(伏せるようなことではありませんが)となりましたので偉そうに抱負でも語ってやろうじゃないかというのが一応当記事の目的です。ただ抱負と言ってもその中身は恋愛や仕事の事ではありません。もちろん『走ること』においてです(笑)しかし「抱負書くでぇ!アイヤァ!!」と威勢良くキーボードを叩き始めたものの何を書いたらいいのやら途方に暮れてしまいました。考えをまとめるため窓から見える車の往来をぼぉっと眺めていましたが、時間だけが無残に過ぎ去り、珈琲もすっかり冷めてしまいました。このままでは埒が明かないので、近況なんかをまとめてみようかと思います。
▶︎岩湧バカ
奥四万十ウルトラトレイルから3週間ほどが経ちました(もうそんなに経ったんだ)。その間で山へ足を運んだのは計3回。いずれも岩湧山=滝畑ダムの往復です。確実に、絶対的に、究極的に需要は無いと思いますが下に記録をまとめておきます。
11/12(土)
3往復 累積2055m
↑この日の事はブログにも書きました(記事はコチラ)
《1往復目》
登り: 34'57
下り: 23'22(PB)
《2往復目》
登り: 38'23
下り: 24'31
《3往復目》
登り: 45'32
下り: 28'44
11/19(土)
1往復 累積736m
《1往復目》
登り: 35'54
下り: 26:10
11/23(祝)
2往復 累積1426m
《1往復目》
登り: 34'52(PB)
下り: 24'14
《2往復目》
登り: 38'13
こんな感じです。…はい、皆様の言いたい事はよく分かります。「いやいやいやいや(笑)数字書かれてもこんなの一体誰の役に立つんだよ!」って感じですよね。ご安心下さい。それ、正しい反応だと思います(笑)そもそもタイムを書かれてもそれが一体どの程度なのかよく分かりませんもんね。これに関しては筆者の自己満足と捉えて頂いて結構です。というか、それを言い出すと全てが自己満足のような気がしてきましたが、そこに関してはSNSやブログにおける全国民の暗黙の了解ということでご容赦下さいませ。
▶︎あぁ懐かしきロングトレイルセンチメンタルジャーニー
今年2月頃から始めたこの岩湧山往復ですが、これをやり始めてからロングトレイルを個人企画ですることが減ったように思います。思い返してみると、どうやら3月末に行ったロングトレイルセンチメンタルジャーニー95kmを最後にロングトレイルはやってないようです。もちろんそれ以降ロングのレースばかりだったことも起因しているとは思いますが、やはり岩湧バカになり始めたことが主な原因でしょう。じゃぁなぜここまで岩湧バカになるのか。それは…
なんだか長くなりそうなのでここまででご勘弁を(笑)
そんなこんなでまた次回更新をお楽しみに♪
つづく
コメント